ハードディスク復旧
観察225日目。

かさぶたの跡は、昨日と比べてあまり変化なし。
昨日の夜中、ノートパソコンに500GBのハードディスクを接続して、バックアップを取っていた。
ハードディスクには既に400GB以上のデータが入っていたので、もう少しデータをコピーしたら保管庫行きという状態だった。
しかし、接続してファイルを読み取っているうちに、ノートパソコンの動作が停止してしまった。
「データの保存に失敗しました」というエラーメッセージも表示されて、一切の操作が効かなくなった。
[CTRL]+[ALT]+[DEL]キーの同時押しも効果なし。
仕方ないので、電源ボタン長押しで電源を切った。
その後、2回ハードディスクの接続を試みたけど、症状は変わらず。
400GBのデータが一瞬にして消え去った、と思った。
ノートパソコンへの接続は諦めて、試しにデスクトップパソコンに接続してみたら、見事に認識された。
多分、データ量が多すぎて、ノートパソコンではファイルを読み取っているうちにメモリが不足してしまったのだと思う。
メモリが少なくなったから、データのコピーもできなくて動作がものすごく遅れてしまったような感じ。
デスクトップパソコンはメモリを大量に搭載しているので、何も問題は無かったらしい。
ということで、メモリの少ないパソコンに大量のデータが入ったハードディスクを接続するときは注意をしよう。

かさぶたの跡は、昨日と比べてあまり変化なし。
昨日の夜中、ノートパソコンに500GBのハードディスクを接続して、バックアップを取っていた。
ハードディスクには既に400GB以上のデータが入っていたので、もう少しデータをコピーしたら保管庫行きという状態だった。
しかし、接続してファイルを読み取っているうちに、ノートパソコンの動作が停止してしまった。
「データの保存に失敗しました」というエラーメッセージも表示されて、一切の操作が効かなくなった。
[CTRL]+[ALT]+[DEL]キーの同時押しも効果なし。
仕方ないので、電源ボタン長押しで電源を切った。
その後、2回ハードディスクの接続を試みたけど、症状は変わらず。
400GBのデータが一瞬にして消え去った、と思った。
ノートパソコンへの接続は諦めて、試しにデスクトップパソコンに接続してみたら、見事に認識された。
多分、データ量が多すぎて、ノートパソコンではファイルを読み取っているうちにメモリが不足してしまったのだと思う。
メモリが少なくなったから、データのコピーもできなくて動作がものすごく遅れてしまったような感じ。
デスクトップパソコンはメモリを大量に搭載しているので、何も問題は無かったらしい。
ということで、メモリの少ないパソコンに大量のデータが入ったハードディスクを接続するときは注意をしよう。